【警告】3ヶ月で1454件!株乗っ取り被害が急拡大 - 金融庁が不正取引への警戒を呼びかけ
2025-04-18

産経ニュース
株乗っ取り被害が急増!金融庁が注意喚起
金融庁は、証券口座への不正アクセスによる株の勝手売買(株乗っ取り)被害が、2月からわずか3ヶ月で1454件に達したと発表しました。野村証券を含む6社の証券会社からの報告に基づき集計されたこの数字は、月ごとに増加の一途をたどっており、被害の拡大が深刻な状況です。
株乗っ取りとは?
株乗っ取りとは、犯罪組織などが不正な手段で個人の証券口座に侵入し、勝手に株式を売買する行為です。被害者は自身の知らないうちに損失を出したり、税金や手数料を負担したりする可能性があります。最近では、フィッシング詐欺やランサムウェアなどのサイバー攻撃を悪用し、ID・パスワードを盗み出す手口が巧妙化しています。
被害の背景と手口
今回の急増の背景には、以下の要因が考えられます。
- リモートワークの増加: 自宅など安全でない環境で証券取引を行う機会が増え、セキュリティ対策が疎かになるケースがある。
- フィッシング詐欺の巧妙化: 金融機関を装った偽のメールやSMSを送りつけ、ID・パスワードを騙し取る手口が増加。
- ランサムウェア攻撃の増加: コンピュータウイルスに感染させ、データを暗号化して身代金を要求する攻撃が、証券口座情報へのアクセスにも利用される。
金融庁からの注意喚起
金融庁は、これらの不正取引への警戒を呼びかけ、以下の対策を推奨しています。
- ID・パスワードの厳重な管理: 推測されにくい複雑なパスワードを設定し、定期的に変更する。
- 不審なメールやSMSに注意: 金融機関を装った偽のメールやSMSに注意し、安易に個人情報を入力しない。
- セキュリティソフトの導入: ウイルス対策ソフトを導入し、常に最新の状態に保つ。
- 二段階認証の設定: 証券会社の提供する二段階認証機能を活用し、セキュリティを強化する。
- 不審な取引に気づいたらすぐに連絡: 身に覚えのない取引があった場合は、すぐに証券会社に連絡する。
今後の展望
今後も株乗っ取り被害は増加する可能性があり、金融庁は証券会社に対して、不正取引の監視体制強化や顧客への注意喚起を徹底するよう指導しています。個人としても、常にセキュリティ意識を高め、被害に遭わないための対策を講じることが重要です。
この情報が、皆様の資産を守る一助となれば幸いです。