日米貿易摩擦激化:相互関税発動で日本の輸入に15%増税!米国の強硬姿勢と日本の対応
2025-08-07
朝日新聞
日米貿易摩擦、新たな局面へ:相互関税が発動、日本の輸入に打撃
トランプ米政権が、ついに日本からの輸入品に15%の追加関税を発動させました。これは、日米間の貿易摩擦がさらに激化する可能性を示唆するものであり、日本の経済に大きな影響を与えることが懸念されます。
追加関税の発動と背景
7日午前0時1分(日本時間午後1時1分)に発動されたこの追加関税は、日本からの輸入品に対して一律で15%の税率が適用されます。ホワイトハウス当局者は、朝日新聞の取材に対し、従来の税率が15%を超える品目についても、例外なく追加関税が適用されると明言しました。
日本政府の説明と米国の強硬姿勢
これに対し、日本政府はこれまで、従来の税率が15%を超える品目については、相互関税は適用されないという立場を主張してきました。しかし、米政権は、そのような「特例」を日本には適用しないという強硬な姿勢を崩していません。この米国の決定は、日米間の交渉が難航していることを示唆しています。
米国の主張と日本の反論
米国の追加関税は、主に自動車産業を対象としており、これは、日本からの自動車や自動車部品の輸入に対する不公平な競争を是正するためであると主張されています。しかし、日本政府は、日本からの自動車輸出は、米国の雇用創出にも貢献しており、追加関税は不当であると反論しています。
今後の見通しと日本の対応
今回の追加関税の発動により、日本の自動車産業をはじめとする関連産業は、大きな打撃を受けることが予想されます。日本政府は、米国との交渉を通じて、追加関税の撤回を働きかけるとともに、自国産業への影響を最小限に抑えるための対策を講じる必要があります。
今後の日米間の貿易交渉は、非常に重要な局面を迎えています。両国が建設的な対話を通じて、相互利益を図る解決策を見出すことが求められます。