サステナビリティ経営の未来を拓く!Booost、ASEAN+3金融フォーラムでIFRS開示基準に基づくSX支援を推進

サステナビリティ経営の最前線:BooostがASEAN+3金融フォーラムでSX支援をリード
大手企業でシェアNo.1*の「サステナビリティERP*1」を提供し、「サステナビリティ2026問題*2」を提唱することで、企業のSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)*3を支援するBooost株式会社(東京都品川区、代表取締役:青井宏憲)は、2025年6月30日から7月4日まで京都で開催された第43回「ASEAN+3 Bond Market Forum」に、重要なプレゼンスを示しました。
本フォーラムは、東アジア地域における金融市場の安定化と発展を目的とし、ASEAN諸国と日本、中国、韓国の代表が集まる、極めて重要な国際会議です。Booostは、この場でIFRS(国際財務報告基準)に基づく開示基準を活用した、サステナビリティ経営支援の重要性を訴え、世界的なSX推進への貢献を改めて宣言しました。
SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは?
SXとは、企業が持続可能な社会の実現に向けて、ビジネスモデル、組織、プロセス、技術などを変革していく取り組みのことです。単なるCSR(企業の社会的責任)活動にとどまらず、企業の生存と成長の基盤となる、戦略的な変革を意味します。
BooostのSX支援:IFRS基準に基づく透明性の高い開示
Booostは、サステナビリティERP「Booost」を通じて、企業のサステナビリティに関するデータを収集・分析し、IFRS基準に準拠した開示レポートを自動生成します。これにより、企業は透明性の高い情報開示を実現し、投資家やステークホルダーからの信頼を獲得することができます。
特に、Booostが提唱する「サステナビリティ2026問題*2」は、2026年以降に迫る、気候変動、資源枯渇、人口減少などの社会課題への対応を促すものであり、企業には喫緊の課題となっています。BooostのSX支援は、これらの課題に積極的に取り組む企業にとって、不可欠なソリューションとなるでしょう。
フォーラムでのプレゼンテーション:具体的な事例紹介
フォーラムでは、Booostの代表である青井宏憲氏が基調講演を行い、国内外の大手企業におけるSX導入事例を紹介しました。これらの事例は、BooostのサステナビリティERPが、企業のSXをどのように加速させるかを具体的に示しており、参加者から大きな関心を集めました。
また、フォーラムの合間に開催された展示ブースでは、BooostのサステナビリティERPのデモンストレーションを実施し、参加者との活発な意見交換を行いました。多くの企業が、Booostのソリューションに高い評価を示し、導入の検討を進めています。
まとめ:BooostのSX支援が拓く未来
ASEAN+3金融フォーラムでのBooostのプレゼンスは、企業のSX推進におけるBooostの重要性を世界に発信する絶好の機会となりました。今後、Booostは、IFRS基準に基づく透明性の高い開示を通じて、企業のサステナビリティ経営を支援し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。