ADVERTISEMENT

広島原爆の日、湯河原町でサイレンが鳴らず…80年の伝統が途絶える?原因究明と再発防止に

2025-08-06
広島原爆の日、湯河原町でサイレンが鳴らず…80年の伝統が途絶える?原因究明と再発防止に
毎日新聞

広島原爆投下時刻にサイレンが鳴らず…湯河原町民を不安に

今年も8月6日、広島に原爆が投下された時刻(午前8時15分)に合わせたサイレンが、神奈川県湯河原町から鳴り響くはずでした。しかし、町内放送のスピーカーからサイレンの音が聞こえないという異変が発生。長年受け継がれてきた鎮魂の儀式が、今年こそ途絶えてしまったのです。

80年にわたる伝統と、その意義

湯河原町では、戦後80年にわたり、毎年8月6日の午前8時15分に1分間のサイレンを鳴らし、町民に黙祷を促してきました。また、サイレンが鳴る30分前には、アナウンスで事前告知を行うなど、厳粛な雰囲気の中で追悼行事が行われていました。このサイレンは、原爆の悲劇を語り継ぎ、平和への祈りを新たにするための大切な機会として、町民に深く根付いていたといえるでしょう。

なぜサイレンは鳴らなかったのか?

町地域政策課によると、サイレンが鳴らなかった原因は現在調査中です。関係者への聞き取りや、設備の点検などが行われ、早急に原因を究明し、再発防止策を講じるとしています。町は「サイレンは、原爆の犠牲者への追悼と平和への願いを込めて流してきたものであり、今回の事態を重く受け止めている」とコメントしています。

町民の声と今後の課題

サイレンが鳴らなかったことを知った町民からは、「毎年の風物詩だったから、驚いた」「平和への思いを新たにすることができなかった」といった声が上がっています。今回の件を受け、町は今後、サイレンの運用体制を見直し、より確実なシステムを構築する必要があるでしょう。また、原爆の記憶を風化させないため、若い世代への教育活動を強化することも重要です。

平和への祈りを込めて

広島原爆投下から80年が経過し、原爆の記憶は薄れつつあります。しかし、平和への願いは決して忘れ去られてはなりません。湯河原町での今回の出来事を教訓に、私たちは改めて平和の尊さを認識し、未来へと語り継いでいく責任があるのではないでしょうか。

ADVERTISEMENT
おすすめ
おすすめ